運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1955-05-17 第22回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

第八、国鉄部内における船舶運航管理組織についてでありますが、連絡船運航指令監督実務に当る機構も比較的小さく、かつ船長経験を有する有力な実務者もきわめて少いので、勢い船長判断にまかせざるを得ぬこととなっており、船長に対しあるいは指示を与え、あるいは船長相談相手となるような人の配置なく、またこれらの人々が喜んで就職するごとき待遇、地位もないことが、特に民間商船会社海務部に比して欠点と考えられるのでありまして

加藤常太郎

1955-05-17 第22回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

一、日本国有鉄道に於ける連絡船運航の現在の体制並運航管理機構の改正及び運航業務根本的刷新を図り、運航安全性を絶対に確保すること。  二、本事件の処理は、海難審判庁の結審を俟つ迄もなく、速かに責任の所在を明確にすること。  三、沈没の原因にかんがみ、此の際特に上下を通じ、ひろく綱紀の粛正、志気の昂揚をはかり、特に船員の特殊使命に鑑み、海員精神の涵養を図ること。  

中居英太郎

1954-10-21 第19回国会 衆議院 運輸委員会 第45号

ところが今度は船を動かす方の命令は、はつきりと「青函連絡船運航事務取扱手続」の中にうたわれていると私は解釈している。それは何によるかといいますと、向うでもお尋ねをしたのでございますが、第四条に「連絡船の運用は、句計画による配船表をもつて指定するものとする。但し、天候その他により、当該便変更を要する場合は、そのつ度指示する。」とあるわけです。

楯兼次郎

1954-10-12 第19回国会 衆議院 法務委員会 第74号

○岡田(春)委員 まず第一に船長がという点でありますが、おそらく出航の権限を持つているのは船長であるという観点に立つて第一次の容疑者として調べられておるのだろうと思いますが、ここで伺いたい点は、青函連絡船運航事務取扱手続によると、ダイヤ変更の指定は、船長権限というよりも局長の指示によるということになつております。

岡田春夫

1954-10-12 第19回国会 衆議院 法務委員会 第74号

そういうふうに四条はなつておりまして、これは見出しは青函連絡船運航事務取扱手続服務規程ではないのでありますが、これの解釈でございますけれども、これは今運輸省の山内官房長がお答え申し上げた通りの、船長の方で第四便としては天候で出られない、こういうふうに判断いたしますと、これを鉄道局管理局――原則といたしましては、当否運航司令のところに来る運航指令は、第四便のダイヤを六便にする、これだけのことでありまして

鵜沢勝義

1948-11-29 第3回国会 参議院 本会議 第17号

次に請願第百十六号、宇野—藤野両港間に定期連絡船運航に関する請願でありますが、願意岡山縣宇野—味野間運輸交通改善のため、両港間に定期連絡船を設けられたいというのでありまして、同港方面貨客数量瀬戸内海沿岸屈指であり、政府においても願意の通り進んでいる旨答弁がありましたので、これを内閣に送付することに全一致議決いたしました。  

丹羽五郎

1948-11-25 第3回国会 参議院 運輸委員会 第7号

次に、請願第百十六号宇野味野両港間に定期連絡船運航に関する請願でありますが、願意は、宇野味野両港を中心とする貨客数量瀬戸内海沿岸屈指のものであり、又工員、学生の通勤、通学不便のため、退職、退学者が漸増する現状に鑑み、両港間に定期連絡船を就航せしめられたいというのでありまして、政府より願意の通り運んでいる旨の答弁がありましたので、これを内閣に送付することは全員一致議決いたしました。  

飯田精太郎

1948-11-25 第3回国会 参議院 運輸委員会 第7号

請願(第十八号) ○仙台駅東昇降口設置に関する請願  (第十九号) ○鹿児島、古江両港間に國営航路開設  の請願(第八十一号) ○高梁落合両町間並び中津井、中  井両村間に國営自動車運輸開始の  請願(第百号) ○平津戸、宮古両駅間災害鉄道復旧に  関する請願(第百十一号) ○高梁落合両町間並び中津井、中  井両村間に國営自動車運輸開始の  請願(第百十四号) ○宇野味野両港間に定期連絡船運航

会議録情報

  • 1